一般的に「ゴミ屋敷」と呼ばれる状態の背景には、「ためこみ症(ホーディング障害)」という精神疾患が隠れている場合があります。これは、アメリカ精神医学会の診断基準(DSM-5)にも記載されている正式な疾患であり、単なる収集癖や片付けが苦手なこととは一線を画します。ためこみ症の最大の特徴は、実際の価値とは無関係に、所有物を捨てること、あるいは手放すことに対して持続的な困難を感じる点にあります。モノを捨てるという行為を想像しただけで、強い苦痛や不安、悲しみといったネガティブな感情に襲われるため、それを回避しようとしてモノを溜め込み続けます。その結果、住居の生活空間がモノで占拠され、本来の用途(寝る、食事をする、入浴するなど)で使えなくなり、生活に重大な支障をきたします。本人には病識がない(自分が病気であると認識していない)ことが多く、周囲から見れば明らかにゴミであっても、本人にとっては「いつか使うかもしれない貴重なもの」「思い出の品」など、特別な意味を持つものとして認識されています。そのため、家族などが無理に片付けようとすると、激しい怒りを示したり、深く傷ついたりすることがあります。このためこみ症は、うつ病や不安障害、強迫性障害(OCD)、注意欠如・多動症(ADHD)といった他の精神疾患としばしば併存することが知られています。例えば、うつ病による意欲の低下が片付けを困難にしたり、ADHDの特性である不注意や計画性のなさが整理整頓を妨げたりするのです。治療には、認知行動療法(CBT)が有効とされることがあります。これは、モノに対する認知の歪みを修正し、モノを手放すことへの不安を段階的に克服していくトレーニングを行うものです。また、併存する精神疾患の治療のために薬物療法が用いられることもあります。ゴミ屋敷は意志の弱さの問題ではなく、治療が必要な「病気」のサインかもしれないという理解を広めることが、解決への第一歩となります。
ためこみ症とは何か?ゴミ屋敷と精神疾患の繋がり