汚部屋とゴミ屋敷、どちらも物が散乱した状態ですが、ゴミ屋敷の住人が抱える心理的な問題は、汚部屋の住人のそれよりも、さらに深刻で複雑なケースが多いと言われています。そこには、単なる「片付けられない」というレベルを超えた、「心の闇」とも呼べるような要因が潜んでいることがあります。ゴミ屋敷の住人に見られる特徴的な心理の一つが、「ホーディング障害(溜め込み症)」です。これは、物の価値に関わらず、物を捨てることに極度の苦痛を感じ、大量に溜め込んでしまう精神疾患です。本人にとっては、それらはゴミではなく、大切な収集物や、失うことのできない自分のアイデンティティの一部である場合もあります。このため、周囲が説得しても、なかなか物を手放すことができません。また、「セルフネグレクト(自己放任)」の状態に陥っているケースも少なくありません。これは、自分自身の基本的なケア(食事、入浴、衛生管理など)を放棄してしまう状態で、精神疾患(うつ病、統合失調症など)、認知症、重度のストレス、社会的孤立などが背景にあることが多いです。セルフネグレクトの状態では、部屋の片付けはもちろん、ゴミ出しといった基本的な生活行動すらできなくなり、結果としてゴミ屋敷化が進行します。強い「社会的孤立」も、ゴミ屋敷化と深く関連しています。家族や地域社会との繋がりを失い、孤独の中で暮らしていると、生活への意欲が低下し、誰にも見られない部屋は荒れ放題になっていきます。物を溜め込む行為が、孤独感を埋めるための代償行為となっている場合もあります。過去の「トラウマ体験」が影響していることもあります。虐待やネグレクト、大切な人や物との死別といった経験が、物への異常な執着や、自分自身を大切にできない感覚に繋がり、ゴミ屋敷という形で現れることがあるのです。このように、ゴミ屋敷の背景には、精神医学的な問題や深刻な心理的・社会的な要因が複雑に絡み合っていることが多く、解決のためには、単なる物理的な片付けだけでなく、専門家による精神的なケアや福祉的なサポートが不可欠となる場合が少なくありません。汚部屋との決定的な差は、この問題の根深さにあると言えるでしょう。